ますます増えるうつなどの精神障害!
ストレス社会とも言われている現代で、企業で働く社会人にとって心の不調は大きな問題になっています。実際にうつをはじめとする心の不調が原因で精神障害と診断される方は年々増えており、2014年の厚生労働省のデータによると日本でうつを含む精神障害の患者数は111万人を超えているほどに急増しています。
データでは35歳以上の患者数が85%を占めており、中高年層に多い障がいと言えますが、現実には新卒入社したばかりの若年層にとっても無関係ではないようです。ただでさえ新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、人間関係でうまくいかずストレスを溜めてしまう。体調が不調でも新人だから休みを取りずらい。我慢して無理をしてしまう。結果、休職や退職を余儀なくされる。など、年齢や性別に関係なく心の不調は現代社会において急速な対応が求められる問題なのです。
社会復帰には準備段階が大切!
では、もし自分がうつなどの精神障害と診断されたらどうすればいいのか?。もちろんすぐ体調を戻して復職したい!という気持ちは誰しもが感じることだと思います。
しかし、復職などの社会復帰をめざすうえで気を付けなければならないのがこの「焦り」です。症状が安定してくると、このままではダメだ!、自分はもう大丈夫!、と思い込み自分では気が付かないうちに無理をしていることがあります。この状態のまま仮に復職できたとしても、また同じことを繰り返してしまう可能性があります。
まず第一にすべきことは、心身ともにゆっくり休めて回復させること。しっかり休養をとって力を蓄えておきましょう。例えて言うならば、社会復帰という大きなジャンプをするために、まずは沈み込んで大きくジャンプするためのパワーを溜めている状態です。そして、少しずつ回復してきたら、自分のペースでいいので徐々に段階を進めて行きましょう。
たとえば、投薬などの影響で生活リズムを正す必要があるなら、毎日同じ時間に目が覚めるようにする。体力が以前より低下しているのであれば、軽い運動や散歩などから始めるといいかもしれません。散歩といっても最初は家の近所からスタートし、少しずつ距離を伸ばしていくなど無理をしない範囲で行うのことが大切です。
体を動かすことにも慣れてきたら、実際に復職した時のことを想定してシュミレーションしてみるのもいいでしょう。朝起きたら通勤用の服に着替える。はじめは朝のラッシュ時を避けてもいいので電車に乗ってみる。など、徐々に段階を経て準備を進めていきますが、くれぐれも無理をせず自分のペースでステップアップしていくことが大切です。
私たち就労移行支援事業所が支援します!
段階的に準備をして復職をめざす!とはいっても、すべてをひとりでチャレンジするのはなかなか難しいものです。不安があったり時には悩んだり、場合によっては挫折してしまうこともあるかも知れません。そんな時に支えになるのが、私たちエール天白のような就労移行支援事業所です。「復職はしたいけど何をしたらいいか分からない」、「自分で就職の準備する自信がない」など、うつなどの精神障害や発達障害などから就職をめざしている方の支援を行い、社会復帰をサポートしています。
具体的には、まず生活リズムを整えたいという方には「通所する」ことを目標としてはじめます。通所するには上記で挙げた様な、朝決まった時間に起きる、外出用の服に着替える、利用者によってはバスや電車に乗る、といった行動が伴います。単純に「通所する」だけでも十分に社会復帰をめざすための準備訓練なのです。
通所にも慣れてくるとプログラム訓練に取り組む段階になりますが、体力の低下を防ぐための軽運動から資格取得のための対策講座まで様々なプログラムがあります。社会に出て役立つビジネスマナーや基礎から学べるパソコン訓練などもありますが、利用される方にとって事業所に通所し、実際に多くの人と関わり合いながら生活することで、改めてコミュニケーションスキルが習得できることは就労移行支援事業所を利用する大きなメリットといえるでしょう。
障がいがあっても就職はできる!
生活リズムや体調管理、対人コミュニケーションなどの訓練に続いて、就職するためのパソコンや職種に必要なスキルを習得した後、いよいよ就職活動へと進みます。ここまでの期間は利用される方によって様々なですが、それぞれの方々に合ったペースで進めていくので「自分にもできるか心配」という方でも安心です。
私たちエール天白を利用されていた方でも、実際にうつや発達障害と医師から診断された後、通所し始め訓練を続けた結果、無事に就職し社会復帰をした方が多くみえます。開所2年で5名の利用者が就職し、現在でも新しい職場で頑張っています。
また、エール天白は就職をサポートすることだけが就労移行支援事業所の役割だと考えていません。就職してから「安心して長く続けられる」ことこそ大切であると考え、就職後も定期的に職場訪問するなど定着支援に力を入れています。
ご興味やお聞きになりたいことなどありましたら、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:052-680-8294
お問い合わせフォームからも受け付けています!